おはようございます。『モーニング。』です。
2月5日に合格発表がありました。、合格されたみなさん、本当におめでとうございます🌸
2月の実務補習に申し込まれた方は、既に昨日か今日からスタートしてますね。
これから、診断報告書の作成と社長に対するプレゼンに向けて、少しでもアドバイスができればと思い、僕自身の実務補習での反省とコツをお伝えしたいと思います。
もちろん、今後実務補習を受けようか悩んでいる方にも参考になるかと思います。
(参考)過去の記事は以下から。
▪【中小企業診断士までの道のり(自己紹介)】 https://www.aas-clover.com/tokyoblog/13228
▪【運営管理】オススメの勉強方法と語呂合わせ https://www.aas-clover.com/tokyoblog/14157
▪【中小企業経営・政策】オススメの勉強方法と語呂合わせ https://www.aas-clover.com/tokyoblog/14338
▪わたしの再現答案リアル解説(R05事例1 59点) https://www.aas-clover.com/tokyoblog/14246
▪わたしの再現答案リアル解説(R05事例2 60点) https://www.aas-clover.com/tokyoblog/14248
▪わたしの再現答案リアル解説(R05事例3 67点) https://www.aas-clover.com/tokyoblog/14250
▪わたしの再現答案リアル解説(R05事例4 66点) https://www.aas-clover.com/tokyoblog/14252
▪【2次試験おつかれさまでした!】2次試験終了後の過ごし方 https://www.aas-clover.com/tokyoblog/14974
▪診断士合格後のキャリアについて考えてみる https://www.aas-clover.com/tokyoblog/15062
▪2次試験後の年末年始の過ごし方 https://www.aas-clover.com/tokyoblog/15118
▪試験合格から診断士登録まで https://www.aas-clover.com/tokyoblog/15219
二度の実務補習経験~それぞれの特徴~
① 初めての実務補習。緊張の中でのびのびとできた。
一回目の実務補習は、合格後の3月の5日間コースでした。
診断先企業は清掃業(全く馴染みのない業界)、指導教官は大ベテラン。メールの感じやぱっと見の印象は怖そうな感じで心配してましたが、話してみるととっても優しい先生でした。
先生のスタイルは、基本我々補習生にお任せ。ただし、重要なポイントは突っ込んで聞いてくれたり、議論が膠着していたときはヒントを与えてくれました。
正直なところ、めちゃめちゃ大変だと聞いていた実務補習ですが、そこそこ大変くらいの感じで終わりました。
② 二回目の実務補習。終始圧倒されてた。
二回目は、そこから4か月後の7月の5日間コースでした。
診断先企業は製造業。本業が製造業ではないので、ぜひ製造業の診断をしたいと思っていたので、ラッキーでした。指導教官はこちらも大ベテラン。メールの感じから厳しそうで、指導教官はみんなこんな感じなのかなと思っていたら、本当に厳しい厳しい先生でした💦
先生を納得させるまで次のステップに進めず、かなり苦労しました。議論の進め方や内容、期間中の態度、報告書の書き方、プレゼンの仕方など、メンバー全員がすべてに対してダメ出しを食らっていました。。。
まあ、その分成長したと信じたい・・・。
役割決めとSWOT分析
①役割
どちらも6人チームで、経営(リーダー)、営業、製造(作業)、財務、組織・人事、情報の役割でした。
②役割の決め方
役割は初日が始まる前にメールベースで先生に希望を伝え、あらかじめ決めておくパターンと、初日にメンバー間で相談して決めるパターンがありました。
初日は、診断先企業へ訪問してヒアリングを行うので、あらかじめ決めておいた方が、自分の担当の質問を考えられるし、時間も限られているのでスムーズだなと思いました。
僕は、一回目は組織・人事、二回目は経営を担当しました。
③前半戦~SWOT分析~
初日・二日目は診断先企業の訪問でヒアリングをしたり、工場見学をさせてもらったりしました。診断先企業や指導教員によって違いがあり、社長だけだったり、他の管理職の方にも参加していただけたり、ヒアリングのやり方はそれぞれです。
そのあとは、チームで聞き取った内容や事前に調べておいた外部環境を踏まえて、SWOT分析です。
二回目の補習では、このSWOT分析が難敵でした。
まず、個人ワークでSWOTをそれぞれ考えて、ホワイトボードを使ってみんなで書きだしました。そこから議論を重ねて、深堀をしたり、まとめたりして、キーワードを抽出していきました。
メンバーみんなが納得した状態で、先生に説明したところ、

全然ダメ。
これのどこが強みなんだ?●●できることが本当に強みか?
中小企業は自社の本当の強みを認識して、どこに活かす余地があるのかを徹底的に考えないと勝てないんだぞ。
お前たちみたいな大企業のリソースとは違うんだ。
と言われてしまいました。 (※ 指導教官はイメージです。)
確かに、先生に言われた通り。メンバー全員大企業に勤めており、感覚が鈍っていたのかもしれません。その後も議論を継続しましたが、時間切れ。各自検討して、チャットベースでのやり取りをすることになりました。
先生に指摘されたことを踏まえ、SWOT分析を先鋭化していきました。SWOTとそれを踏まえた今後の目標について検討し、これなら大丈夫と思った状態で、平日20時から各自本業が終わった後にオンラインミーティングを開催。そこに先生も参加していただきました。
SWOTについて、リーダーの僕から説明したところ、個別の役割ごとにさらに深堀の質問。答えられないとまだまだ甘いと、またもや厳しい指導が入ります。特に、製造と財務には厳しかったかな。
そんなやりとりを継続し、終わったのは午前1時過ぎ💦 そこから修正作業です。
さすがにちょっとやりすぎだなとは思うものの、先生のご年齢を考えるとパワフル過ぎて、頭が上がりません。先生だけでなく、補習メンバーでも定年前後の方もいらっしゃり、かわいそうにと思っていましたが、意外と「昔を思い出すぜ~」と鼻息荒く活動されていました。あ~これが「24時間戦えますか」世代(byリゲイン)なんだなと実感しました。笑
診断報告書の作成とプレゼン
とまあ、前半戦はいろいろありましたが、なんとかSWOTを先生に認めてもらい、その後の経営方針を合意し、各自役割に沿って診断報告書を作成していきます。
④後半戦初日~診断報告書作成~
各自とりあえず自分のパートの報告書を自分なりに仕上げて、再集合です。
後半戦初日の朝イチから、先生の激が飛びます。



自分が作った診断報告書、社長はいくらで買ってくれると思う?



千円、3千円、1万円、20万円・・・
中身というよりそれぞれのキャラで値段設定が違ってきて、面白かったですが、次の瞬間・・・



まだ補習中なんで金額は設定できません。



そうやっていつも逃げるな。問われたら、真っ正面に答えなさい。
と厳しいご指導が入りました。
同じ会議室の他のチームからも同情の目で見られているが感じられます。
後半戦もそんな感じで厳しいご指導のもと、なんとか報告書を作成しました。
⑤終盤戦~社長に対してのプレゼン~
最終日には、社長の前でプレゼンを実施します。
プレゼン用の資料作成とプレゼン練習も補修期間中に実施します。
プレゼン練習も一癖ありました。
15分/人という時間通りにできるか、声の大きさ・トーン、立つ姿勢・目線・しぐさ、資料を指すときの手の出し方、あ~・え~などの必要ない言葉を発した回数など、非常に細かいところまでチェックされ、ご指導いただきました。なんでも、15分の中で、あ~とかえ~を230回言った人がいるそうで、そこまで数えてくれるのもすごいなと思いました。(うちのチームにもそれに次ぐ人が現れました!)
ここまで見て指摘してくれる人はなかなかいないと思うので、この実務補習でこれは本当に学びになってありがたかったです。
おわりに
以上、いかがだったでしょうか?
今回は実務補習での反省とコツについてご紹介させていただきました。
いろいろあって、本当に、本当に大変でしたが、最後にはみんなで打ち上げもして、今となっては楽しい思い出です。
1つでも、あなたの参考になるところがありましたら、幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
☟のボタン(にほんブログ村)を押していただけると、めっちゃうれしいです!!!
あなたの応援が励みになります!