第1問(配点20点)
①S
産地問屋としての販路と自前の店舗、オリジナルのこだわり食器、X焼の陶磁器祭り。
②W
産地問屋や窯元の零細化、新鮮味も値頃感もない陶磁器、オンライン販売に注力しない。
③O
クリエイター志望の移住者、引き出物や贈答品の需要、オンライン動画の反響がよい。
④T
プラスチック普及や和食率低下でのライフスタイルの変化、高齢化と人口減少、コロナ禍。
第2問(配点25点)
感覚価値は陶磁器の使いやすさを動画を使って訴求し、観念価値は江戸時代から続く歴史で品質の高さを訴求し、家庭に関心を向ける若者にオリジナルの陶磁器でそのまま調理できるX市の郷土料理陶磁器セットを販売する。
第3問(配点25点)
事業内容は、高齢化と人口減少で家庭内の陶磁器が使われないので、新規需要の機会を作るため中古品の下取りを実施し、その資金を元手に新しい陶磁器を販売。双方向コミュニケーションでニーズを窯元とつなぎ販売促進。
第4問(配点30点)
ECサイトでは大型連休のX焼陶磁器祭りの紹介を行い、離れていない大消費地から顧客を誘引する。また改装した店舗やカフェスペース、写真映えする陶磁器を使った郷土料理を掲載し店舗へ誘引する。来店者へは、各窯元の特徴や盛り付け例などを示しつつ、ニーズを把握し商品開発に活用することで地域を活性化し売上拡大を図る