MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例3(得点 60点)

第1問(配点20点)

強みは①C社社長の工場設備レイアウト設計の経験②それに基づく搬送機能についての有効な提案③NC 加工機④設計要員や製造要員等の技術者⑤営業・設計部のIT利用。

第2問(配点20点)

工程改善を①製作図面・部品構成表をDB化、全社に共有し②生産計画を全社化・短サイクル化③製缶工程を中心にOJT等し④製造要員を教育して多能工化させることで進める。以上で負荷平準、生産能力を向上を図る。

第3問(配点20点)

進め方は①生産計画を全社化②それの短サイクル化③それに基づく各作業の工数見積もり作成の標準化④作業進捗状況等の情報のDB化、全社共有により生産統制を徹底する。以上で受注量の増加、短納期要請に対応する。

第4問(配点20点)

対策は①過去に製造した機器の契約金額や材料費等の情報を標準化・DB化して全員が引き出せるようにし②C社社長の提案力や技術力等の強みを活かして高付加価値化③それらを訴求できる営業部の交渉力を教育で向上させることで納得感を高め、交渉を円滑化する。

第5問(配点20点)

①営業部の顧客ニーズ収集力を教育で高め②そのニーズや社長の提案に沿った設計ができるよう採用・教育で設計力を高め③その自社製品のデータを一元管理、全社的に共有し、営業・設計・製造の同時進行化を図り、生産性向上、高付加価値化、新事業展開する。 

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次