第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26(回) |
② | 売上高営業利益率 | 1.01(%) |
③ | 負債比率 | 606.94(%) |
(設問2)
自社工場で売上向上に貢献し効率性優れるも、一貫体制により構築・維持にコストかさみ、十分な売上獲得できず収益性劣り、長期借入金の負担も大きく安全性も劣る。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6160 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 5550400 円 |
(d) | X社の生産数量をx、Y社の生産数量をyと置く。 直接作業時間10,000=x+1.5y 機械運転時間13,600=2x+0.5y x=6160,y=2560 営業利益=6160×(3000-1780)+2560×(4800-1780-1600)-5,600,000=5,550,400円 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) | 2400×(x-1780-1600)にて求める。 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 69 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | 121.92 万円 |
(b) | 初年度キャッシュフロー:30×(1-0.3)+(60-20)-運転資本増加額25+旧設備売却損の節税額33=69 2年度キャッシュフロー:70×(1-0.3)+(60-20)-運転資本増加額15=74 3~8年度キャッシュフロー:70×(1-0.3)+(60-20)=89 9年度キャッシュフロー: 70×(1-0.3)+(60-20)+運転資本減少額40=129 NPV=(69×0.917)+(74×0.842)+(89×5.033)+(40×0.460)-(540-70)=121.92 NPVが正の為、投資すべき。 |
(設問3)
(a) | 55.06 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 〇60%の確率で営業利益は予測通りの為、NPVは121.92 〇40%の場合 初年度キャッシュフロー:30×0.7×(1-0.3)+(60-20)-25+33=62.7 2年度キャッシュフロー:70×0.7×(1-0.3)+(60-20)-15=59.3 3~8年度キャッシュフロー: 70×0.7×(1-0.3)+(60-20)=74.3 9年度キャッシュフロー: 70×0.7×(1-0.3)+(60-20)+40=114.3 NPV=(62.7×0.917)+(59.3×0.842)+(74.3×5.033)+(40×0.460)-(540-70)=29.7784 NPV期待値=(121.92×0.6)+(29.7784×0.4)-30=55.06万円と正の為、投資すべき。 |
第4問(配点25点)
(設問1)
事業部間販売を多用し業績向上を図るリスクがあり会社業績向上に繋がらないが、
社外販売している事業部へ正確な評価できず実態にも合わず、不公正な評価となる点。
(設問2)
設備投資の固定費は事業部長が制御できず、業績良くても低評価のリスクあり、実態に沿う評価できない為、貢献利益で判断すべき。