MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 83点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26回
売上高総利益率 59.01%
負債比率 606.94%

(設問2)

特徴は、①自己資本に対し負債が多く安全性が低い②一貫体制による店舗運営の効率化等で効率性は高いが、主力事業の居酒屋は商品差別化やコスト削減が課題で収益性が低い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 2670800 円
(d) X社向け限界利益 3000-1780=1220、
Y社向け限界利益 4800-3380=1420円
目標利益は、1220x+1420y-5600000
制約条件は、x+2.5y<10000、2x+2.5y<13600、x<6500、y<4200 線形計画法より、候補は(6500,0)、(6500,240)、(3600,2560)、(0,4000) 最大となるのは(6500,240)

(設問2)

(a)
(b)

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 36 万円
(b) 74 万円

(設問2)

(a) 53.88 万円
(b) 減価償却費 旧機械 240/12=20/年、新機械 540/9=60/年 差40
旧機械簿価 180万円、売却損110万円、税効果+33万円
NVP=-540+70+33 + 36*0.917 + 74*0.842 + 89*5.033 + 40*0.460 = 53.8829・・

(設問3)

(a) 万円
(b) 実行すべきで ある
(c) 増分営業利益期待値 
1年目 30×0.6+30*0.7*0.4=26.4
2年目  70×0.6+70*0.7*0.4=61.6
キャッシュフロー
1年目 26.4*0.7+40-25=33.48

第4問(配点25点)

(設問1)

問題点は、飲食事業部と総菜事業部においては一貫生産による社内調達のメリットが活かせず、加工事業部は社内取引で一定の販売と利潤が確保でき不公平な点である。

(設問2)

留意点は、事業部長の管理可能費用による利益評価、または資本コストを含めた残余利益による評価を実施すべき点である。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次