MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 83点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26 回
売上高総利益率 59.01 %
自己資本比率 14.15 %

(設問2)

D社は、①生産から販売の一貫体制で店舗運営が効率的であるが、②一貫体制の構築・維持にコストがかかり収益性が低く、③資金を借入れで賄っており安定性が低くなっている。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6560 袋
(b) 240 袋
(c) 2670800 円
(d) X社の引き合いの方が、直接作業時間、機械運転時間あたりの限界利益が高い。X社向けに6500袋製造し、Y社向けには、600÷2.5 = 240袋となる。よって、(3000-1780)×6500+(4800-1780-1600)×240-5,600,000=2,670,800 円となる。

(設問2)

(a) 4905 円
(b) Y社向けの販売価格を+x円とする。Y社の方が機械運転時間当たりの限界利益が高くなるためには、

(4800-1780-1600+x)÷2.5 ≧ (3000-1780)÷2 ⇔ x ≧ 105 円

この時、X社向けに3600袋、Y社向けに2560袋となり2400袋以上の条件を満たす。よって、求める販売価格は4800+105=4905円

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 36 万円
(b) 74 万円

(設問2)

(a) 20.88 万円
(b) 求める正味現在価値は、70-540+(89×5.033+74)×0.842+36×0.917+40×0.460 ≒ 20.88万円

(設問3)

(a) -41.3 万円
(b) 実行すべきで ない
(c) 求める正味現在価値は、70-540-30+0.6×{(89×5.033+74)×0.842+36×0.917+40×0.460}+0.4×{(74.3×5.033+59.3)×0.842+29.7×0.917+40×0.460}≒-41.30万円

第4問(配点25点)

(設問1)

D社が採用する内部振替価格の設定には製品単位当たりの全部原価に利潤を乗せてしまうため、加工量が少ない時に一つの製品に含まれる固定費が大きくなってしまう問題がある。

(設問2)

D社は、事業部長の管理可能利益をもとに事業部の成績を評価し、社長の権限による事業投資などは事業評価に含めないよう留意する。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次