第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15 % |
(設問2)
自社工場の活用により効率性は高いが、感染症や大手資本の進出による競争で売り上げが減少し、利益の内部留保が不十分で借り入れに依存しているため収益性や安全性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | 直接作業時間当たりの限界利益がそれぞれX1220円/1とY1420円/2.5でXを最大生産する方がお得。Xは最大6500袋で、余った時間は機械作業600hでYは1個2.5hかかるから240袋。 →営業利益を計算すると…2670800円。 |
(設問2)
(a) | 4895 円 |
(b) | 限界利益Yとして、 3800×1220+2400×Y-5600000 > 2670800 Y > 1514.5… よって販売価格は4895円より大きい必要がある。 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 69 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | 51.09 万円 |
(b) | 69×0.917+74×0.842+89×(5.033-0.547)×0.842+129×0.460-470 =51.09 |
(設問3)
(a) | -11.08 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | うまくいかない場合を計算すると、 62.7×0.917+59.3×0.842+74.3×(5.033-0.547)×0.842+114.3×0.460-500 =-59.34864 うまくいく場合も投資が30万増えるので、NPV=21.09 よってNPVの期待値は、21.09×0.6-59.35×0.4=-11.08 NPVがマイナスになるので投資は実行しない。 |
第4問(配点25点)
(設問1)
加工事業部から販売される飲食事業部及び総菜事業部における利益が相対的に大きくなりやすく、利益による業績評価の比較で加工事業部が不利になりやすい。
(設問2)
短期的な財務指標の向上を目的とした投資をしていないかを確認する、複数の財務指標を用いて業績評価を行う。