MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 64点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26回
売上高総利益率 59.01%
自己資本比率 14.15%

(設問2)

飲食事業の売上低迷や加工事業の売上減少共にコストが高止まりしており収益性は他社に劣る。売上に対し建物保有が少なく効率性は高いが長期借入金が多く資本安全性は劣る。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 2670800 円
(d) 直接作業時間当たりの利益 X:1,220円/袋/h、Y:568円/袋/h
機械作業時間当たりの利益 X:610円/袋/h、Y:568円/袋/h
従って、Xを最大限製造して残りの作業時間にて製造してX6500袋、Y240袋作成
営業利益は6,500袋×1,220円+240袋×1,420円ー固定費5,600,000円=26,700,800円

(設問2)

(a) 4905 円
(b) Yを製造するには機械作業時間当たりの利益が610円/袋/h以上である必要があるため、Yの利益は610円/袋/h×2.5h=1525円/袋
従って、Yの価格は1525円+変動費(1,780円+1,600円)=4,905円

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 4 万円
(b) 21 万円

(設問2)

(a) 万円
(b) 各年のCFに各年の複利現価係数を掛けたものを算出して、それから投資額を除いた者にて正味現在価値を計算する。
旧設備の売却額(70万円ー減価償却費20万円/年×3年)×税率0.3=3万円の税金分をCFから引く点を考慮

(設問3)

(a) 万円
(b) 実行すべきで ある
(c) 市場調査による営業利益の予測に基づいて試験的導入を判断する。

第4問(配点25点)

(設問1)

事業分間の製品販売の上乗せ利益は社外から得た実質的な利益とは異なり会社全体の収益性向上に貢献しない事から、各事業部の事業評価を正しく行うことができない。

(設問2)

事業部長は設備投資の決定権限を有さないため投資による固定費や借入金の利息等を除外して各事業部の事業を評価する必要がある。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次