皆さんこんにちは。受験生サポーターの豆柴です。
一次試験を受験する皆さんは、各予備校が実施している一次公開模試は受験されましたか?
自己採点はすでに終わっているとは思いますが、予備校からの総合診断がそろそろ届く頃ではないかと思います。
私自身は、一次試験を2回受け、どの年も模擬試験は受験しました。
ただし、1年目と2年目は使い方が全く違っています。今日はそんな私の体験談を踏まえ、結果に対する考え方と、模擬試験の活用法をご紹介したいと思います。
何校分受けたらいいか
私は1年目は3校、2年目は2校です。結論としてやはり2校くらいでいいのではないでしょうか?大手予備校の模試は分母が大きくなるので、自分の位置づけを確認するためにも受けた方が良いと思います。また、後述しますが、とてもよく作られています。
模試の活用の仕方【1年目と2年目の違い】
- 1年目
普通に本試験同様の気持ちで会場受験しました。2日間かけて時間配分通りです。復習の仕方は、過去問と同じように、時間を計って何度も解きました。 - 2年目
コロナの影響もあり自宅受験です。2年目は保険受験でしたので、模試を受ける頃は一次試験勉強を全くしていませんでした。模試を一問一問解きながら、その論点を復習していく方法でした。時間通りには解かず、予備校に答案も提出していません。ちょっともったいない使い方ですが、問題集代わりです。
結果が420点に届かなかった方
一生懸命勉強してきたけど、模試の結果が良くなかった方、結論としては、落ち込む必要はありません!
予備校の模試は難易度が高い
模試は各予備校が過去問を参考に試験範囲を網羅し作成している予想問題となっています。
私の感想としては、本試験よりも難易度は高いと思います。
また、難易度を高めに設定し、各予備校の直前演習等、有料講座への誘導も視野にあるかもしれません。直近の試験傾向からすると、極端に難化した科目はなく、再頻出論点を押さえるだけでも合格は可能と思っています。
復習すべきチェックポイントは3つ
時間配分は適切だったか?
問題を解く順番、各論点にかけるべき時間が適切だったか確認しましょう。基本的には得意な論点からがベストです。
私はざっくりと以下のように決めていました。
経済学・経済政策 | ミクロ経済→マクロ経済 |
財務・会計 | 問題の後ろから(ファイナンス→簿記) |
企業経営理論 | 経営→マーケティング→人事→組織 |
運営管理 | 店舗→生産(計算以外)→生産(計算) |
経営法務 | 知財→会社法 |
経営情報システム | 最初から順番に解く |
中小企業経営・中小企業政策 | 中小企業定義→統計→政策(基本問題順) |
AB問題を落としていないか?
AB問題とは、受験生の正答率が高い問題です。ここを落としている方は注意です。本試験で差が出ますので、しっかり復習しましょう。
そしてできればC問題まで解けると安心です。過去の難化した問題もAB問題+C問題まで解けていれば6割はとれます。予備校から送られてきた総合結果をみて確認しましょう。
ケアレスミスがどのくらいあるか
計算ミス、読み間違え、転記ミス等、理解出来ていないわけではないですが、失点は同じです。
どうしてミスが起こったのか、対策を自分なりに考え対策をうちましょう。本当にもったいないです。
令和2年度の一次試験合格率は42.5%でしたね。今年はどうなるでしょうか??
皆さんの合格にお役に立てる情報となれば幸いです。