中小企業診断士の勉強を頑張っている皆さま、こんにちは。「Team小鵜」です。
1次試験も終わり、いよいよ2次試験まであと2ヵ月半ですね。
このブログの読者のなかには、ずっと2次試験に向けて頑張ってきた方も多いと思います。
今回はそんな皆さまに向けて、私のペンネーム「Team小鵜」に込めた想いを書かせていただきます。
「Team小鵜」が少しでも皆さまのお役に立てれば嬉しいです。
まずは、“小”
まずは、ペンネーム「Team小鵜」の“小”に込めた想いです。
よく中小企業診断士と比較されることがあるMBAですが、一番の違いは、中小企業診断士は「中小企業」向けに特化していること、中小企業向け支援の専門家であることがあります。
中小企業診断士試験の受験生のなかには、大企業でエースとして活躍されている方も多いと思います。
「実践的な施策を理路整然と書いたはずなのだけど、なぜか点数は芳しくなかった……」
そんなことをお聞きすることがあります。
それは、スポーツに例えると、大きくて強い選手にとっては極めて効果的だけど、小さくて弱い選手だと身体を壊してしまうような施策だったのかもしれません。
大きくて強い選手が強敵に打ち勝つ方法ではなく、小さくて弱い選手が競争を回避する方法。
潤沢な有形資源を用いて最強となる方法ではなく、隠れていた無形資源を駆使して生き残る方法。
2次試験では、対象となる企業は、原則として“小”さく経営資源が乏しく弱い立場だということ。そのような企業が生き残るための助言だということを常に意識してください。
――小さな企業の生きる道を追求する
そんな想いを、「Team小鵜」の“小”に込めました。
つぎは、“Team”
つぎに、ペンネーム「Team小鵜」の“Team”に込めた想いです。
Team(チーム)と似た言葉にGroup(グループ)があります。
両者の違いはなんでしょうか。以下のWebサイトにこのように書かれています。
表現を変えると…グループとチームの違いは何でしょう?
???
答えは、組織であるか、組織でないかということです。
では組織であるかないかの違いは何かというと…
“共通の目的”
があるか、それともないかの違いです。
(引用:株式会社ベクトルマネジメント Webサイト「グループとチームの違いって何?」)
そうです。Teamとは“組織”なんです。そして“共通の目的”があるのです。
“組織”、そして“共通の目的”ときたら、診断士の勉強をしている皆さまならピンときますね。
・貢献意欲
・コミュニケーション
そうです。バーナードの「組織成立の3要件」です。
小さな企業が生き残るためには、グループからチームとなり、そしてこの3要件で強い組織となることがとても重要です。
2次試験では、社内はもちろん外部連携も含めて、Teamとして力を発揮させることを常に意識してください。
――個々は弱くとも、Teamとして強くなる
そんな想いを、「Team小鵜」の“Team”に込めました。
そして、“鵜”
そして、ペンネーム「Team小鵜」の“鵜”に込めた想いです。
中小企業診断士の役割には「診断」と「助言」がありますが、正しい「診断」があってこそ「助言」が成り立ちます。
逆に言うと「診断」、すなわち「現状把握」を間違えてしまったら、助言も全て間違ったものとなってしまいます。
そして、診断を正しく行うためには、多面的に診ることがとても重要です。
そこで“鵜”の登場です。鵜って凄いですよね。陸を歩き、空を飛び、海に潜る。陸海空を自由自在。
- 「陸」に降りて接近して見るように、一つひとつ細部まで見逃さない。
- 「空」から俯瞰して見るように、全体像と各関係性・重要度を把握する。
- 「海」に潜り水の流れを読むように、過去から現在、未来への変化の流れを推測する。
この3視点を持ち合わせ、各々で得た情報を分析・整理して現状を正しく把握する。
2次試験では、この3視点を用いて多面的に診ることを常に意識してください。
――鵜のように陸海空を自由自在に行き来する
そんな想いを、「Team小鵜」の“鵜”に込めました。
※もしよろしければ、以下の執筆もお読みください。
・診断士は陸海空を自由自在!?
・細部まで正しく診るための奥の手!?
・重要度を明確にイメージするための奥の手!?
・関連性を明確にイメージするための奥の手!?
皆さまを応援しています!
改めまして、2次試験の勉強を頑張っている皆さま。
“鵜”のように陸海空を行き来し多面的に診て、自分の持つ様々な能力を信じて連携し自分“Team”を成せば、“小”さくても2次試験で生き残る道がきっとみつかります。
ずっと本気で頑張ってきた皆さまを、私「Team小鵜」は心から応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございます。皆さまに多幸ありますように!