学習アドバイス(2次試験)– category –
-
【さとすぃ】第12回目:持続可能な勉強活動
こんにちは、さとすぃです!今日は、3年目の受験以降にシフトした持続可能な勉強活動について書いていきます。 持続可能な勉強活動に至るまで 中小企業診断士試験は高難易度の試験と言われていて、その合格には相応な勉強時間を多くの方が必要にするかと思... -
診断士2次試験、絶対合格へ向けて今スタート!
🌟AASの2次通学本科コース、いよいよ2月8日(土)から開校します🌟 こんにちは! 吉田晴香です。 突然ですが、私、今年度のAAS東京 通学本科コースで事例Ⅳの講師を担当させていただくことになりました! なので、本日のブログでは、AAS東京... -
【さとすぃ】第11回目:コミュニティ
こんにちは、さとすぃです!私は中小企業診断士試験の2次試験に合格するまで3度受験することになりましたが、今日はその勉強において大きく助けられた 「コミュニティ」 についてお話ししたいと思います。 私は1回目の受験時は基本的に個人で勉強に取り組... -
ラスボス・口述試験
あけましておめでとうございます! ずんぴーです。今年もよろしくお願いします。 いよいよ来週2次筆記試験の合格発表ということで、受験された方は緊張感も増してきたのではないかと思います。去年の私がそうでした。結構ギリギリまで平然と過ごしていた... -
合格を左右する予備校選び!自分にピッタリの予備校の見つけ方
みなさんこんにちは!吉田晴香です。 いつも「みんなの再現答案ブログ」をご覧いただきありがとうございます! 新しい年が始まりましたね! 2025年も、「みんなの再現答案ブログ」をどうぞよろしくお願いいたします! 本日は、これから中小企業診断士を目... -
【さとすぃ】第10回目:マイベスト再現答案作成方法
こんにちは、さとすぃです。今日は、私が取り組んだ採点サービスと、再現答案作成の方法についてお話ししたいと思います。 本年度の中小企業診断士2次試験の筆記試験が終わって約2ヶ月が経ち、口述試験を受験する資格を得た方の発表日まであと約半月の頃合... -
2次試験後の年末年始の過ごし方
おはようございます。『モーニング。』です。インフルエンザが猛威を振るっているようですが、いみなさんいかがお過ごしでしょうか。今回の年末年始は結構長めで、今日で仕事納めかつ9連休という方も多いのではないでしょうか?僕は毎年年末は早めから休... -
辛い時期は成長の証:診断士試験とダニングクルーガー曲線
こんにちは、吉田晴香です。 今回は、「ダニングクルーガー曲線」という心理学の概念をもとに、中小企業診断士試験をはじめとする受験勉強で誰もが経験する“辛い時期”をどう乗り越えるかについてお話しします。 受験勉強をしていると、「本当にこの試験に... -
【さとすぃ】第9回目:多年度受験における2次試験勉強の変遷
こんにちは、さとすぃです。今日は、私の多年度受験時における中小企業診断士の2次試験の勉強法の変遷についてお伝えしたいと思います。特に、 「今年の試験は残念ながら不合格だったけれど、来年以降も受験を続ける意思のある方」や「多年度生で、これま... -
試験後の不安な日々どう過ごす?2次試験2回受験して思うこと
こんにちは、吉田晴香です。中小企業診断士 2次試験を終えたみなさま。改めて、本当にお疲れさまでした!! 試験を受け終わった今、合格しているのか、それともダメだったのか・・・正直分からず不安な日々を過ごしているかもしれません。 2次試験は相対... -
【さとすぃ】第8回目:2次試験本番でのやらかし経験
こんにちは、さとすぃです。2次試験を受けられた方、本当にお疲れさまでした。本番の手応えはいかがでしたでしょうか。 勉強の成果をうまく本番でも発揮できた方がいる一方で、試験時間の80分では短くてやりきれなかった方、試験後にカン違いに気づいて悔... -
直前期のメンタルじゃなくてフィジカル
こんにちは! ずんぴーです。2次筆記試験まで残り11日となりました。いよいよですね。 点数=実力×コンディション×運 いきなりですが、テストの点数は次の式で表せると私は考えています。 点数=実力×コンディション×運 運は神頼み以外どうしようもないで...