学習アドバイス(2次試験)– category –
-
早めの方がいい財務・会計(事例4) 2次試験
みなさんこんにちは、スローパンダです。 前回まで筆者のスロースタートぶりでもなんとかなる1次試験の話をして参りましたが、今回はこればかりは早めに始めた方がいい、財務会計の2次試験対策の話をしたいと思います。 というか、2次試験はすべて、1次試... -
二次試験の解答プロセスを構築しましょう
受験生の皆さんこんにちは、豆柴です。 今日は、豆柴流二次試験の解答プロセス構築法について、ご紹介したいと思います。 私の場合、合格した年と不合格だった年に何が違ったかというと、解答プロセスが確立できていたかどうかです。 1年目の受験時はなか... -
製品開発のQCDと診断士試験のQCD
「ときはいま」50代後半の技術屋です。私はコンシューマ向けの製品開発に携わっているので今日はQCDについて少し書いてみたいと思います。 製品開発のQCD QCDで一番重要なのは品質です。品質基準を満たせなければそもそも商品にならないので全てが無駄にな... -
たとえ不合格でも失敗ちゅうことは、ありゃせんぞ
こんにちは。スルメっぽい女と申します。 さて、2021年も4月になりました。1月23日(例年+約1か月!!)の口述試験まで10か月を切りましたね。例年より1か月程度試験が後ろ倒しになりましたので、息抜きでもしたくなっている頃でしょうか・・?でも、弱点... -
私の模試との付き合い方
おはようございます。ひげモアイです。新年度が始まりましたね。もう4月、早いものです。 さて1月中に請求していた2次試験の点数開示の結果がようやく来ました。 令和1年度 A60,B55,A68,B52 不合格 令和2年度 A69,A80,A60,A78 合格 事例Ⅰは... -
アラフォー男の場当たり的ブログ③
皆様こんにちは。「なじまーく」と申します。3回目の投稿となります。よろしくお願いします。 今月からは数ヶ月に渡って、2次試験のこれまで出題された過去問の中から、完全なる私の独断と偏見で3つの切り口からランキングを紹介したいと思います。なの... -
財務会計24点からの合格の道~その2
皆さん、こんにちは。ペンネーム「ソムタム」です。前回は財務会計24点の私がいかに一次試験を突破したかをご紹介いたしましたが、今回はその続きを。 いわずもがなですが、財務会計が超苦手な私が事例Ⅳを得意とするわけがなく、最初に受けた事例Ⅳは当た... -
30代税理士が挑戦する中小企業診断士試験②
こんにちは、本日の担当「ぺい」です。 私の回では「去年の今頃は何をしていたか?」ということを中心にお話していきたいと思います。 私も今こちらをご覧になられている受験生の皆様と同じように悩み、焦り、落ち込みながら受験時代を過ごしました。 オン... -
不合格の自分からの脱却
「ときはいま」です。50代後半の技術屋です。今年は花粉症の症状が軽いみたいです。昨年までは薬を飲むからマスクはしなくてもとか言ってましたが、今年はコロナ対策でマスクをいるのでやっぱりこれがいいのかもしれません。 1年前の自分 2年前からふりか... -
自分の課題を破るというのが、真の学習である
こんにちは。スルメっぽい女(二次試験6回受験)と申します。 さて、時が経つのは早いもので、2021年も3月になりました。12月(予定)の口述試験まで10か月を切りましたね。皆様、「本試験に向けた課題解決への取組」は順調に進んでいますか? スルメっぽ... -
アラフォー男の場当たり的ブログ②
皆様こんにちは。「なじまーく」と申します。2回目の投稿となります。よろしくお願いします。 2月中旬にようやく得点開示請求の結果が届きました。結果としては、、 事例Ⅰ:56 事例Ⅱ:57 事例Ⅲ:54 事例Ⅳ:78 合計245 「BBBA」という複雑... -
学習計画を今一度 せんたくいたし申候
はじめまして。令和2年度中小企業診断士試験に合格しました「スルメっぽい女」と申します。これから1年間、よろしくお願いいたします。 さて、2021年も2月になりました。12月(予定)の口述試験まで11か月を切りましたね。皆様、学習計画は立案済でしょう...