学習アドバイス(2次試験)– category –
-
AAS合格判定合宿
こんにちはジャータンです。GW(今年は”ゴールデン”ではなく”我慢”のGでしたが)は終わりましたが、皆さんはどの様に過ごされましたか?良し悪しはともかく新型コロナウィルス影響で勉強時間は例年以上に確保できたのではないでしょうか? 例年AASではGW... -
STAY HOME おうちで学習
こんにちは。AAS東京卒業生の盆栽イチ朗です。 本日のテーマは、「STAY HOMEおうちで学習」です。只今GW、在宅勤務の方含め、まとまった時間が確保でき、集中して学習に取り組むチャンスという受験生の皆様も多いと思います。本日はそのようなGWの学習に関... -
”能動的”に読む 〜設問(R01事例Ⅰ)編〜
皆さんこんにちは! AAS東京の石渡です。 前回の私のブログでは事例問題の与件文を例に、”能動的”に読むということをテーマにしました。2次筆記試験の80分という短い時間の中で「読む」プロセスと「考える」プロセスを効果的に行うためです。 今回は、令和... -
言い回し(フレーズ)集を使った学習の罠
こんにちは。 典茶漬け@在宅勤務期間中です。 2次試験に臨む受験生の中には、答案に「何を書くか」よりも「どう書くか」に自信がない、という方もいらっしゃるかもしれません。 かくゆう私がそうでした。 多年度生として、定番の切り口や骨子をたっぷり... -
事例Ⅳ対策 経営指標選択①3つの切り口
皆さん、こんにちは。AAS東京の金森大輔です。 中部地方の中小企業支援機関で働く、4人の息子を持つ40歳の診断士です。 今回から数回にわたり、事例Ⅳ第1問の定番「経営指標選択」について取り上げたいと思います。 経営指標選択とは 公式解答が発表されな... -
本番慣れしよう
こんにちは、ほそかわ(仮)です。 新型コロナウィルス感染拡大の影響で、令和2年度1次試験の日程にも影響がでるかもしれませんが、この記事を書いている時点では予定通り7/11(土)・12(日)に実施されることになっています。1次試験受験予定者にとっては、来... -
中小企業論について
こんにちは。たねがしまです。 大変な事態となって参りました。。いかがお過ごしでしょうか。 自分も、予定していた情報処理試験も延期になり、残念な反面、日常に対峙できる余裕ができた気もいたします。 しかし、備えよ常に、と申します。受験日の変動は... -
マインドフルネスのすすめ
みなさんこんにちは。さるよせ です。 前回の記事、前々回の記事はこちら 新型コロナウイルスの世界的感染拡大を受けて、オリンピックが1年延期になることが決まりました。また先週、政府の緊急事態宣言が発令されて、在宅勤務や自宅待機の方も多いことか... -
R1のA社を深読み
こんにちは。AAS東京の三木です。 今日(4/11)は東京都中小企業診断士協会が主催するスプリングフォーラムの開催日でしたが、コロナウィルス蔓延防止のために中止になってしまいました。 昨年度の試験で合格し、実務補習を終えたフレッシュな新人診断... -
皿洗い戦線異状なし
こんにちは。「関東多摩三郎」三段目の登場です。 今回、約40年前の関東家で行われていた皿洗いの中に、いかに中小企業診断士の1次試験で学習したことが含まれているか探ってみようと思います。勿論、かなりこじつけ感がありますが、そこはご容赦下さいま... -
与件を”能動的”に読む
皆さんこんにちは。 AAS東京の石渡です。 先日の講座で受講生の方から、与件を読むトレーニング方法ついてご相談をいただきました。私は受験時代に読む工程に沢山の課題がありましたのでいろいろと試行錯誤をした記憶があります。 ということで今日のブロ... -
模試のすすめ
4月になりました。 たかしまやです。 今週は暖かい日から突然の雪でビックリしましたね! 雪をかぶった桜は何とも美しいものでした。 ただ、これほど寒暖差が激しいと風邪をひきやすいので、皆さま体調管理にはお気を付けください。 模試のすすめ ...