学習アドバイス(2次試験)– category –
-
合格者が書きそうな解答を意識する
皆様こんにちは。 三浦です。 2次試験の演習は順調にこなさせていますか。 本日のブログでお伝えしたいことは、 「合格者が書きそうな解答を意識する」 です。 皆さんは、事例演習をする際に 合格者(A判定)が書きそうな解答を意識... -
あきらめるのはまだ早い
AAS東京の加藤雄紀です。 私自身の2次試験直前期の話です。 合格した年は、仕事もプライベートも多忙でした。 仕事では、手がけていた新プロジェクトのリリース日が試験直前の10月となり、 その前後は、初期対応でほとんど休みが無い状態。 そんな中、ご... -
伝わりやすい文章表現のポイント
みなさまこんにちは! いつもAASブログを読んで下さりありがとうございます。 AASのまりたにです。 2次試験と1次試験では解答の方法が異なります。 ご存知のとおり2次試験はマークではなく文章により解答しますよね。 文章を書いて解答するということは、... -
模試を受けていますか?
こんばんは。最上です。遅い時間の投稿になってしまいました。 今日は8/31です。小学生にとっては、夏休みの最後、宿題に追われている日ですね。 今年は土曜日ですので、もう1日ありますが。 診断士の受験生にとっては、2次試験に向けての学習のピークで、... -
【事例4】限りなく粉飾に近い原価計算(例題付き)
皆さんこんにちは。 AAS東京代表の早坂です。 いよいよ来週火曜日(3日)が1次試験の合格発表ですね。 発表待ちの方はドキドキしていることと思います。 さて、今日は、財務ネタを1つお話したいと思います。 まず、一次知識のおさらいです。 全部原... -
解答骨子をつくるべし
皆さんこんにちは。 今日は解答骨子の作り方について書きたいと思います。 解答骨子とは、大体こんなこと書くぞというメモのことです。解答骨子は設問文に沿って組み立てます。 解答骨子を作る過程で、設問文を“題意”や“制約条件”といった要素に分解するこ... -
模試を有効活用する3つのポイント
こんにちは AAS東京の猪瀬です。 早いもので、もうすぐ9月です。 この時期はいろいろな予備校で模擬試験が開催されます。 私も受験生の頃は毎週のように模擬試験を受験しました。 そこで、今回は模擬試験の活用法について 3つのポイントを書きたいと思いま... -
ファイナルペーパーを作成せよ!
皆さん、おはようございます。 AAS東京校の徳田です。 二次試験まで残り約2ヵ月となり、これから受験校の模試を受けて 力試しを行われることでしょう。 (AAS東京でも9/14~16に模試を開催します) 皆さんは、事例問題に取り組むときに、どんな問題がでて... -
最強のテキスト② 「中小企業診断士に相談することにした」(事例Ⅱ)
こんにちは。AAS東京の三木です。 いよいよ3日後の8月23日から2次試験の受験申し込みが始まりますね。筆記試験までちょうど2ヵ月、学習のペースを上げていきましょう。 私が2次試験学習の最強のテキストだと思っている「中小企業診断士 実務補習テキ... -
差がつく知識の使い方
皆さんこんにちは AAS東京の石渡一徳です。 1次試験から2週間が経ちました。 皆さん学習は順調でしょうか? 私は週末、先日実施した講座の添削に没頭していました。 今回は「事例Ⅰで必要な知識を正確に活用して」という趣旨のコメントが多かったです。 中... -
【事例4】財務レバレッジの表の顔と裏の顔
皆さんこんにちは。 AAS東京代表の早坂です。 昨日財務レバレッジ効果の記事を書きましたので、関連する話として、今日は財務レバレッジについて少し語りたいと思います。 まず、ROEとROAの関係式を導けるでしょうか? ・ROE=利益/自己資本 ... -
出題者がせっかく与えてくれているのに
AAS東京の加藤雄紀です。 突然ですがクイズです。 次の設問文【ア】と設問文【イ】では、出題者の意図がどのように違うでしょうか。 【ア】 A社の創業期の製品の多くがA社の主力製品に育たなかったのは、精密加工技術を用いた取引先の製品自体のライフサ...