学習アドバイス(2次試験)– category –
-
過去問を本当に勉強していますか。
AAS東京講師の古屋久昭です。 みなさん、過去問をどのように使って勉強していますか。 ただ、漫然と解いていませんか。 『敵を知り己を知れば百戦危うからず』 試験は、「敵を知る」=「過去問を分析して傾向と対策を練る」 ことが王道です。 特に、2次試... -
合格の鉄則「問われたことに素直に答える」ってどういうこと?
こんにちは。 AAS東京の猪瀬です。 今日は事例解法の鉄則について書きたいと思います。 一次試験とは違って、二次試験は正解が発表されないので 「とらえどころが無い」とか、 「どのように勉強すればいいのかわからない」などとよく言われます。 正直なと... -
1次試験までにやるべき2次対策は?
皆さん、おはようございます。 AAS東京校の徳田 (*・ω・)ノ です。 梅雨の真っただ中ですが、天気が良い日が続いてますね~ 受験生の皆さんはどのようにお過ごしでしょうか? さて、弱点補強にいそしんでいる方、中だるみしている方、 マイペースで頑張っ... -
H31のB社を深読み⑤ モデル
こんにちは。AAS東京の三木です。 季節は梅雨、うっとうしい季節ですが、春に植えた農作物にとっては豊作の秋に向けて成長するために必要な恵みの雨でもあります。受験生の皆さんにも、不要不急な外出を控えて学習に専念できる恵みの季節となれ... -
迂回あってこそ!
皆さんこんにちは。 AAS東京の石渡です。 私は自転車が好きで週末にはよくサイクリングに出かけるのですが、先日の出来事です。 いつも行くサイクリングロード沿いの貯水湖を目指しました。 ただ、その日はいつもと違う舗装路用の自転車だったので、砂利道... -
模試や添削の点数がなかなか伸びない原因は??
みなさまこんにちは! いつもAASブログを読んで下さりありがとうございます。 AASのまりたにです。 模試や添削の点数がなかなか伸びずに悩んでおられませんか? 私も受験生時代、事例ⅠとⅡについて、模試や添削結果の点数がなかなか伸びず悩んだ時期があり... -
計算ミスで終わらせていませんか。
こんにちは、最上です。 つくづく思うのですが、2次試験において、事例4は特別ですね。 AASでも、事例1~3は基本的には同じアプローチで、 使用する知識やそれぞれの事例の特徴を講義して、得点アップを図っています。 ただ、事例4は全く別物ですので、... -
弱点克服でおもうこと
みなさん、「弱点克服月間」の6月をいかがお過ごしですか? AAS東京の平野です。 私の弱点と言えば落ち着きがない点です。休みの日もじっとしいてられず妻からはよく「回遊魚だ」と言われるのですが、この弱点は克服できそうにありません。 で、診断士... -
6月は弱点克服月間!!
こんにちは。 AAS東京の猪瀬です。 みなさん、勉強は進んでいますか? 早いもので、もう6月です。 そして、6月は「弱点克服月間」です。 と、勝手に位置付けてみました。 一般的にどうかは分かりませんが、 6月は集中して弱点克服するのにちょうどいい時期... -
結局、「気づき」とは何なのか?
皆さんこんにちは。 AAS東京代表の早坂です。 今日は、「気づき」シリーズの6回目を書いていきます。 「気づき」シリーズ前記事 Part①:あなたは本当に「気づき」を得たの? Part②:まず、ボールペン字講座に申し込みます。。 Part③:しばらく途方に暮... -
限界の檻を飛び越えろ!
みなさんこんにちは。AAS東京の渡邉と申します。 私の好きな本に元陸上選手の為末大さんの著書『限界の正体ー自分の見えない檻から抜け出す法』(SBクリエイティブ、2016年)があります。 為末氏によると、限界とは脳が勝手に作り出すもので、一たび限界を... -
テストはお宝の山だ!①
皆さん、おはようございます。 AAS東京校の徳田です。 先週から連日の30℃超えの暑い日々が続き、体調を壊された方もいらっ しゃるかと思いますが、体調管理が一番大事ですよ。 体調が悪ければ、試験勉強どころではなくなります。 日々の受験勉強も大事です...