学習アドバイス(2次試験)– category –
-
そもそも読めてる?
皆さんこんにちは。 AAS東京の石渡一徳です。 大型連休も最終日。 皆さんの連休はいかがでしたか? AAS東京では一昨日~昨日とゴールデンウィーク合宿があり、 他校の方も参加されて22時間ガッツリと学習を行いました。 参加された方、大変お疲れ様でした... -
あなたは本当に「気づき」を得たの?
皆さんこんにちは。 AAS東京代表の早坂です。 GW10連休も、もうじき終わりですね。皆様、有意義なGWを過ごせましたでしょうか。 さて、2次試験の勉強をしている皆さんであれば、どこかで「気づき」という言葉は耳にしたことがあるでしょう。2次... -
仕事の速い人ほど仕事が正確
AAS東京の加藤雄紀です。 今回は「本番力」のお話です。 本試験では、1日に4事例を戦う体力が無いと合格しません。 80分間×4事例=320分間。 普通に考えればわかりますが、この長時間を(休憩があるとはいえ)、フルにエネルギーを使って思考していては、... -
まだ間に合うGWのスキマ時間活用勉強法
みなさんこんにちは、宮下です 平成最後のGW、皆さんの勉強の進捗状況はいかがでしょうか。この受験時代に10連休という誘惑があるなんてある意味つらいですよね・・・(苦笑) この10連休に集中して勉強時間やリフレッシュの時間にあてられるかどうかが勝... -
すきま時間を過去問勉強に活用する方法
みなさまこんにちは! いつもAASブログを読んで下さりありがとうございます。 AASのまりたにです。 GWは2日過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか。 理想は、みっちり勉強時間を取れることですが、 家族サービスや帰省などでまとまった勉強時間が 取り... -
財務分析、まずどこを見るか?
こんにちは、最上です。 中小企業診断士をやっていると、 診断士試験とは関係なく、就職先や取引先の選択などの一般論として、 「企業を見る際に何処を見るか?」 と言う質問を受けることがあります。 診断士毎に回答は異なると思うのですが、私の場合は、... -
合格のヒケツは「他人の答案」にあり!?
こんにちは。 AAS東京の猪瀬です。 みなさん学習は進んでいますか。 AASの本科コースでも3月からは新作問題の演習がスタートしました。 AASの講義ではグループディスカッションを多く取り入れるのが特徴です。 講師の立場で、客観的に受講生の様子... -
決算を試験本番に置き換えると・・・
AAS東京で事例Ⅳ担当講師を務めています金森です。 私は普段はとある民間企業で経理課長を務めています。 最近は怒涛の決算作業に追われており、やっと決算を締めることができました。 3月までの売上・費用なのか、翌期4月以降の売上・費用なのかを精査した... -
2次試験 過去問何年度分勉強するか。
過去問を何年分勉強するか。 読者の皆さまこんにちは。AAS東京の渡邉です。 もうすぐGWですね。せっかくの大型連休ですが、受験生の皆さまにとっては重要な期間になると思います。私も受験生時代はGWは1日休む程度で基本は勉強していました。 診断士試験の... -
10/20(日)は不死鳥の如く復活あれ!
皆さん、おはようございます。 AAS東京校の徳田 (*・ω・)ノ です。 今年のイースターは、4/21(日)ですね。最近、イースターの イベントもよく見かけるようになりました。 #皆さんは、卵料理を食べましたか~。 イースターとは何ぞや?!(卵料理を食... -
H31のB社を深読み② ターゲットのセグメント
こんにちは。AAS東京の三木です。 今年のゴールデンウィークは10連休の方も多いのではないでしょうか。 まとまった勉強時間を確保できる好機ですね。 しっかり学習計画を組んで着実なステップアップを図りましょう。 AAS東京では連休後半の5月4~5日... -
「仕事のできる大人」は受かりづらい?
AAS東京の加藤雄紀です。 いきなりですが、勉強は充分しているのに受からない人の類型。 1つのパターンは「 頑固な人」です。 頑固とは「自分のやり方を変えられない」という意味です。 頑固な方は、形式的には受験校の指導方針をなぞっているのですが、 ...