診断士活動– category –
-
個人事業主として活動をすること
お久しぶりです、チューヤンでございます。ここでブログを書き始めて13回目、今回が最後の投稿となりました。 中小企業診断士試験についてのネタは後続に託すとして、最後に副業ではありますが個人事業主としての活動を振り返り会社員との違いや仕事をいた... -
2次試験不合格後、今後の受験をどうしようかな・・と思っているみなさんへ
みなさん、こんにちは!ありぃです。今日は、中小企業診断士試験 2次試験が不合格で、勉強を続けようかな・・と思っている方々へ向けて、もう一度がんばってもらいたく、診断士の資格を取得して、良かったなと思うことお話ししたいと思います。 2次試験不... -
診断士開業「できるかな?」(11)セミナー講師できるかな?
こんにちは、花柄です。 令和5年度の中小企業診断士試験は最終結果が出て、早い人は既に実務補習が始まっている頃ですね。 一方でもう一度チャレンジするぞ!という人も、そろそろ合格に向けた計画を立て、これに従って頑張っておられることと存じます。 ... -
新実践塾
みなさんこんにちは!三児のパパです。 今日は、神奈川県中小企業診断協会が開催している新実践塾に参加してきましたので そのお話をさせていただきたいと思います。 新実践塾は研修講義とグループディスカッションを組み合わせた参加型の講義となっていま... -
中小企業診断士1年目 活動実績
お久しぶりです、チューヤンでございます。令和5年度合格の方々はちょうど実務補修でがんばっているか、民間の実務従事で実務ポイントを貯めている頃かと思います。令和4年度合格の自分としては様々な経験をさせていただき、いろいろと新しいことがありす... -
診断士試験合格後の実務補習について
こんにちは、ありぃです! みなさん、口述試験はいかがでしたでしょうか?当日会場にたどり着けば大丈夫、と言われているものの、実際の発表を確認するまでは落ち着かないですよね。 さて今日は、これから実務補習を受けるみなさんに、私の実務補習... -
診断士合格後の「学び」について
みなさま、こんにちは。シン・カオス王子です。 昨日、口述試験を受けられた皆様、大変お疲れさまでした!控室での独特の緊張感、面接官の言っている意味が分からなかった時のパニック、「他にはないですか?」と聞かれた時の茫然自失、受験生それぞれにい... -
診断士開業「できるかな?」(11) 創業支援できるかな
こんにちは、花柄です。 まずは、本年1月1日に発生した能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また被災地での救助活動・復旧作業に従事されている方に深く敬意を表します。皆様がいつもの生活に戻られますよう、一日も早い復興をお祈... -
副業チャレンジ 1歩目
皆様こんにちはクマバチです。2023年最後のブログとなり、1年が早いと改めて感じます。1年前の今頃は、コロナウイルスに感染。年末年始、自宅療養という罰ゲームのような過ごし方をしました。そして年明け、諦めかけていた中小企業診断士に合格しま... -
診断士開業「できるかな?」⑩BCPできるかな
こんにちは、花柄です。 皆様、年末いかがお過ごしでしょうか。 診断士2次筆記試験を受験された方は、落ち着かない年末をお過ごしのこと、お察しします。 さて、月日が経つのは早いもので、私の方は会社を辞めてからまもなく1年になります。 新卒から33年... -
診断士2次試験後、やってみてほしいこと
みなさん、こんにちは!ありぃです。 冬の寒さが深まっていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?診断士試験の勉強から一息ついている方、結果が気になってそわそわしている方、それぞれの過ごし方があると思います。今日は、結果待ちのこの時期に... -
なぜ中小企業診断士に興味を持ったか
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?ししまるです。 試験シーズンがひと段落したところで、本日は試験勉強対策ではなく、中小企業診断士試験に受験した動機、合格後にどのようなことをしていこうと考えているかを共有させていただきたいと思います。  ...