新着記事一覧
-
記憶力向上作戦
みなさま、こんにちは。「地方でWEB受講」です。 今回も前回に引き続き、脳のパフォーマンスを上げる系のコンテンツです。診断士試験は暗記だけでは勝てませんが、暗記が必要な内容もそれなりにありますよね。今回は私が記憶を定着させるためにしてきたこ... -
本試験、見にゃわからん~1次試験受験のススメ~
こんにちは。スルメっぽい女と申します。 さて、2021年も5月になりました。2022年1月23日(日)の口述試験まで、残り9か月を切りました。5月の連休は外出自粛をされた方も多かったと思います。弱点のある方は、集中的に弱点克服への取組ができたのではない... -
事例Ⅳ対策に役立ったもの
おはようございます、ひげモアイです。GWが終わりました、あっという間でした。 今年の試験日程が発表されましたね。2次記述試験は11月、だいぶ遅めになりましたね。 さて、今回は事例Ⅳについてです。事例Ⅳの勉強で役立ったものを紹介したいと思います... -
カフェでの勉強
こんにちは。石猿です。 突然ですが、皆さんは試験勉強をするときどこで行っていますでしょうか?自宅で勉強する方、通勤時間を利用する方、図書館へ行く方など様々だと思いますが、私はカフェに行って勉強することが圧倒的に多いです。家にいると... -
アラフォー男の場当たり的ブログ④
皆様こんにちは。「なじまーく」と申します。4回目の投稿となります。よろしくお願いします。 先月からの企画として、2次試験のこれまで出題された過去問の中から、完全なる私の独断と偏見で3つの切り口からランキングを紹介しています。引き続き、学習... -
2次試験に役立つ(かもしれない)考え方①
こんにちは、くろいのです。 今回は、2次試験に役立つ(かもしれない)考え方ということで、自分はこうした考え方に気づいて良い結果を残せた(かもしれない)、という内容を共有させていただきたいと思います。 下ごしらえとして、まず1次試験の過去問... -
「ストレート合格」が、一番いい。
皆さんこんにちは。「サクラサク飛鳥山公園」と申します。3回目の投稿になる今回は、【多年度受験生】にとっての1次試験受験についてお話したいと思います。 2次試験の前に1次試験がある意味 1次試験合格の仕方は、色々あると思います。科目合格を積... -
一次試験に向けたこれからの進め方
皆さま、おはようございます。ウーノスです。 今年度の試験日程が発表され、一次試験が8月21日(土)・22日(日)、二次筆記試験が11月7日(日)ということになりましたが、一次試験が昨年よりも1ヶ月以上後ろ倒しになったことで少しほっとされた方も多いので... -
2次試験は掴みどころが無い?事例Ⅰの場合
皆様こんにちは。カネゴンです。私は、初めて事例Ⅰの本試験問題を見たとき、 ・どのような特性があると考えられるか。100字以内で述べよ。 ・今後の経営に、どのような課題を生み出す可能性があると考えられるか。中小企業診断士として、100字以内で述べよ... -
努力を継続する方法
こんにちは。アラカン新人診断士(登録申請中)の「コンチョウコク」です。 3回目の投稿になります。 受験生の皆さん、いかがお過ごしですか。順調に受験勉強ははかどっていますか。 ようやく、今年度(令和3年度)の試験日程が発表されましたね。 一次... -
早めの方がいい財務・会計(事例4) 2次試験
みなさんこんにちは、スローパンダです。 前回まで筆者のスロースタートぶりでもなんとかなる1次試験の話をして参りましたが、今回はこればかりは早めに始めた方がいい、財務会計の2次試験対策の話をしたいと思います。 というか、2次試験はすべて、1次試... -
診断士の知識はサラリーマンの役に立つか?
皆さん、こんにちは。3回目の投稿の「ソムタム」です。今日は私の経験から、診断士の受験で学習したことが企業に勤めている身の役に立つか、をお話ししたいと思います。皆さんの目標は、まずは試験に合格し資格を取得する事だと承知しています。一方、私も...