新着記事一覧
-
2次試験、必ず1度は「変化球」が飛んでくる
こんにちは。AAS卒業生の典茶漬け(のりちゃづけ)です。 受験生の皆様は本番前の追い込み、大変お疲れさまです。 2次試験向けの学習には余念がないことと思われますが、試験当日に発生するかもしれないイレギュラーな事態への心の準備はできていますか?... -
合格への道のり~2次試験直前期の心構え~
皆さんこんにちは、“海と麦酒”です。 前回の最後に「次回は口述試験のこと」と予告しましたが、2次試験直前なので、やはり少しでも試験に役立つ話になるよう、内容を変えます。 試験までラスト数週間でやっておくと良いと思うことを書きます。 1.新しいコ... -
最後の備え ファイナルペーパー
皆さん、こんにちは。AAS東京の金森大輔です。 中部地方の中小企業支援機関で働く、4人の息子を持つ41歳の診断士です。 二次試験本番もいよいよ近づいてきましたね。とはいえまだ2週間あります。過去問を中心に実践的な「読む」「考える」「書く」の練習に... -
2次試験 ファイナルペーパー
こんにちは、ほそかわ(仮)です。2次筆記試験まであと16日となり、受験される方は追い込み段階ですね。昨年この時期の私はというと、不安と焦りで落ち着かず、どこか上の空の気分がずっと続いていた記憶があります。気持ちにまったく余裕がなく、新しい知識... -
残りの時間の過ごし方
みなさんこんにちは。銚子ケメ子@7回目で受かったです。 いよいよ2次試験本番まで3週間を切りましたね。本番までの準備は進んでいますか。 体調管理に気を付けて、と言いたいところですが、本当に体調に気を付けるのは1週間前からでよいと思います。そ... -
事例Ⅳの指標問題「よくある間違い」について
初めに 皆様、こんにちは。「AE86カローラレビンGTV」です。学習は順調に進んでいるでしょうか。本試験の10月25日まであと20日です。学習ももちろんですが、体調管理にも留意され、試験当日は最高の体力と気力で臨んで下さい。 事例Ⅳの第1問について この... -
「結局経営とは何なのか」という事から診断士の役割と2次試験で必要なことを考えてみました。
読者の皆さま、こんにちは。 AAS東京の渡邉です。 一応毎回自己紹介をしておこうと思うのですが、 私は現在岡山県で、父親の経営する会社で後継者として経営に携わっております。 一方、診断士としての活動もしており、岡山県よろず支援拠点や商工会議所の... -
養成課程という選択肢
皆さまこんにちは。すーです。 2次筆記試験まであと3週間と2日となりました。 順調に進んでいる方もいれば、これまでの勉強の成果をいまいち実感できていない方もおられると思います。 今回は二次試験対策からは少し話題を変え、中小企業診断士養成課程に... -
80分にリズムを刻む
こんにちは。たねがしまです。 いよいよ本試験が近づいてまいりました。今回は本試験の80分について書きたいと思います。 常に何かを書こうとしている 答練中や模試中のご自身の手元を思い出してみてください。ずっと何かを持ってませんでし... -
2次試験当日の心構え
みなさんこんにちは。さるよせです。 2次試験まであと1カ月弱となりましたね。さるよせの2次試験前の投稿は、今回で最後になりますので、ちょっと早いですが、2次試験当日の心構えについて、お伝えしたいと思います。 2次試験当日の心構え 1.試験1... -
実務補習テキストを深読み③ 「中小企業診断士として述べる」(事例Ⅲ)
こんにちは。AAS東京の三木です。 公開模試の採点に取り組んでいますが、設問文や与件文を読み切れずに失点している解答が目につきます。中小企業診断士として事例問題を読むとはどういうことなのか、一度じっくりと考えてみませんか。 私が2次試験学... -
“いよいよ”実務補習
こんにちはジャータンです。2次筆記試験がいよいよ1カ月後となりましたね。最後の追い込み時期でもありますが、無理はせず体調を整えることを最優先下さい。皆さんのご検討をお祈りしています! かく言う私も先日“いよいよ”初めてと2度目の実務補習(各...