新着記事一覧
-
諦めなければ受かる、ただし諦めなければ
皆さん初めまして。銚子ケメ子と申します。2月からAASのブログには講師の先生方に交じって数々の個性的な名前の卒業生のブログが挟まれていて、読み手の方々も「なんだこりゃ?」と思うかもしれませんが、私も例に漏れずに末席を汚させていただきます。 名... -
1次試験について
自己紹介です 皆さん、初めまして。昨年の令和元年、7回目の二次受験でやっと合格した多年度シニアの「AE86カローラレビン」です。諸先輩の中には十数回以上の受験で合格した方もおられます。それに比べればまだまだ序の口ですが、これから一年、自分の拙... -
スピードの経済、ネットワークの経済
読者の皆さま、こんにちは。 AAS 東京の渡邉と申します。 これから4週間に一度、ブログを担当させて頂きますのでよろしくお願いいたします。 まずは簡単に自己紹介から。 私はH28年度にAAS東京の本科講座を受講し、診断士試験に合格しました。 昨年から... -
今年の一次試験を突破するために
はじめまして、令和元年度診断士試験合格者のすーと申します。 これから1年間、ブログを通じて少しでも皆様のお役に立てればと思います。 私はちょうど1年前のこの時期に受験を決意し勉強を始めました。そして一生分の運を使い果たしたと本気で思えるほど... -
一次試験について
こんにちは。たねがしま と申します。 水曜日に現れますので、今後とも宜しくお願いいたします。 たねがしま はニックネームとして名乗っています。彼の地の名産品にただならぬ親近感を抱いておりますため、拝借しました。二次試験は3回ほど、一次に関し... -
情報は、ググって・語呂して・こじつけて
はじめまして。 AAS卒業生の「さるよせ」と申します。 これから月1回ブログを担当させていただきますので、どうぞお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。 ペンネームの由来は、 おさるが寄席をやったらみんなハッピーになるんじゃないかな? そし... -
R1の合格率を深読み①
こんにちは。AAS東京の三木です。 今年も当ブログに参加することになりましたので、宜しくお願いします。 本科では事例Ⅱを担当していますので、今年もB社を深読みした内容を紹介していこうと考えていますが、その前に・・・「2次試験に合格するヒント... -
実務補習
はじめまして。これから1年間月1回ペースでブログを書かせていただくジャータンです。まず自己紹介がてら受験経歴をお伝えします。 H29:某大手スクールで1次・2次ストレートコースを受講(1次〇、2次×),H30:同じスクールで2次本科を受講... -
I’ll be back!
はじめまして、(長男ですが)「関東多摩三郎」と申します。 主に月1回水曜日に登場します。1年間よろしくお願いします。 今日は自己紹介とGWまでの過ごし方についてです。 先ずは自己紹介です。 ペンネームは、娘が好きなアニメに登場する「たまさぶろ... -
合格年度の意識と行動
はじめまして、令和元年度合格のAAS東京本科卒業生、盆栽イチ朗と申します。本日から4週間に1回の予定で投稿させていただきます。二次試験5回、計8年間の壮絶な(?)受験生活から今日に至る経験を基にメッセージを発信し、受験生のモチベーション維持... -
この時期カラダで覚えたいこと。
皆さんこんにちは AAS東京講師の石渡一徳です。 今週から新たなメンバーでの投稿がはじまりました。 私も4週に一度、土曜日に登場します。 受験に役立つ情報をお届けできればと思いますのでよろしくお願いします。 2020年もひと月以上が経過しましたね。 ... -
学習環境を探そう
2月ですね。 梅も咲き、春を感じる日も多くなりました。 はじめまして、たかしまやと申します。 中小企業診断士資格は、ほとんど知識ゼロの状態から学習をはじめ、令和元年度にストレートで合格しました。一次は独学、二次は通信講座でした。 私か...