新着記事一覧
-
出題者がせっかく与えてくれているのに
AAS東京の加藤雄紀です。 突然ですがクイズです。 次の設問文【ア】と設問文【イ】では、出題者の意図がどのように違うでしょうか。 【ア】 A社の創業期の製品の多くがA社の主力製品に育たなかったのは、精密加工技術を用いた取引先の製品自体のライフサ... -
中小企業診断士はほんとうに面白い!
みなさんこんにちは、AASの宮下です。 一次試験受けられた方、お疲れ様でした! 既に二次試験に向けてギアを入れ直して頑張っている方もそうでない方も、ここでちょっと一息入れて、診断士になった後のご自身の姿や志を想像したり見つめ直してみませんか?... -
「AAS合格アシストゼミ」「2次公開模試」を東北仙台でも開催します!
みなさまこんにちは! いつもAASブログを読んで下さりありがとうございます。 AASのまりたにです。 1次試験を受験されたみなさま、お疲れさまでした。 さあ、次は2次試験ですね。2次試験モードに切り替えていきましょう! さて、2次試験モードに切り替え... -
H30年度事例3(得点 61点)
第1問(配点20点) 成形加工のみならず金型の設計、製造にも対応できる体制を構築し、社内体制を強化することでコスト削減、インサート成形技術の習得を実現することができたからである。 第2問(配点20点) 問題点は金型、使用材料などを各置き場にて探... -
H30年度事例2(得点 61点)
第1問(配点25点) B社は明治初期に創業し 150 年の歴史をもち館内は歴代の社長が支援してきた芸術家の作 品が並ぶ文化の香りに満ちた老舗旅館である。顧客は減少傾向にあるビジネス客が 8 割、増加傾向のインバウンド客が 2 割であり B 社周辺の X 市市... -
H30年度事例1(得点 63点)
第1問(配点20点) 理由は A 社の強みであるセンサー技術や大手、中堅メーカーとの共同プロジェクト参画の経 験を生かし、資金力、技術力に勝る大手メー カーとの差別化、競争回避を図るためである。 第2問(配点40点) (設問1) 理由は最終消費者へ製... -
これからの2か月
こんにちは、最上です。 先週、1次試験を受験された方はお疲れ様でした。 今週は1次試験の自己採点をして、一息ついて、休んでいる方もいると思います。 もう既に2次試験の勉強をスタートしている方もいますので、 まだの方は、3連休+夏休みで勉強時間を... -
短期通学オプション講座「AAS東京 合格アシストゼミ」いよいよ【8月12日(祝)】からスタートです!
皆さんこんにちは。 AAS東京の早坂です。 1次を受験した皆様の声を聞くと、今年は1次試験の合格率が高そうですね。 ライバルが多い分、2次試験の戦いはハードになるかもしれません。。 さて、1日単位でAAS流の解法を効率的に学べるということで毎年ご... -
一次の結果は覆る
こんにちは、AAS東京の平野です。 私は今、北海道の網走でこのブログを書いています。東京の暑い夏を避けて、北海道を巡ってはいるのですが例年と異なり今年は異様に暑いらしく、到着してからも30℃越えで湿気もものすごくあります。とは言え網走まで来ると... -
8/17アシストゼミ「事例別戦略フレームと必須知識」のご案内
本日は合格アシストゼミについてご案内させて頂きます。 合格アシストゼミは、1日単位で参加できる少人数制の 2次試験に特化した通学オプション講座です。 ぜひ、お気軽にご参加ください。 -----------------------------------------------------------... -
8月からの2次対策講座ラインナップ!
皆さんこんにちは。 AAS東京の早坂です。 昨日、中小企業診断協会から1次試験の「正解と配点」が発表されました。 今年はさすがに経営法務は易化して、一安心というところですね。今まで比較的得点を稼ぎやすいと言われていた中小が難化したようですが、... -
2次試験まで残り76日!
こんにちは。 AAS東京の猪瀬です。 一次試験を受験された皆様 お疲れ様でした。 これで一息ですね。 などと、言っている余裕はありませんよ。 タイトルにあるように、2次試験まで残り76日です。 「1次試験が終わった」のではなく 「2次試験に向けて集中す...