新着記事一覧
-
H30年度事例3(得点 65点)
第1問(配点20点) 理由は、金型設計・製作、成形加工技術を活かして、工業団地組合で各企業の技術で技術交流会、共同受注や共同開発を行い、顧客企業のコスト低減や短納期に対応するためにお互いに助け合ってきたから。 第2問(配点20点) 問題点は①作... -
H30年度事例2(得点 69点)
第1問(配点25点) 現状は、①顧客面では昔馴染みのビジネス客は減少傾向で、和の風情を求めるインバウンド客は増加傾向である。②競合はB社から離れた駅前にチェーン系ビジネスホテルが2軒あるが、B社周辺には競合はいない。③自社面では設備面やビジネス... -
H30年度事例1(得点 58点)
第1問(配点20点) 理由は、コアテクノロジーであるセンサー技術を活かして、売切り型の事業の限界を打ち破るニッチ市場に向けた製品を開発することで、情報通信技術の急速な進歩に合わせた後進に事業を委ねられる新規事業開発を行う為。 第2問(配点40... -
一次試験直前チェック(トイレ編)
読者の皆さん、こんにちは。AAS東京の金森です。 いよいよ、一次試験。もうブログを読んでいる暇はないかもしれませんね・・・。 一昨日、診断士協会からお知らせが出ており、高温による熱中症への注意喚起も含まれていましたね。 炎天下で試験会場までの... -
いよいよ明日から1次試験!
皆さんこんにちは。 AAS東京代表の早坂です。 いよいよ明日から2日間、1次試験の戦いが始まりますね。 皆さん、準備万端のことと思います。 昨年は、経営法務で8点加算という波乱がありました。 1次試験の自己採点後に、経営法務で足切りになったと... -
中小企業経営のリアル - 営業強化
読者の皆さま、こんにちは。AAS東京の渡邉です。 今週末はいよいよ1次試験ですね。 受験される皆様、体調管理を万全にして後悔の無いように戦ってきてください。 ご健闘をお祈りしております。 さて、本日も私が中小企業経営に携わって感じていることを書... -
二次試験に向けてスタートダッシュ!
皆さん、おはようございます。 AAS東京校の徳田 (*・ω・)ノ です。 さあ~、1次試験まで残り3日となりました。 最後の気力を振り絞って、駆け抜けてくださいね。 そして、1次試験を駆け抜けた後は、少し休んでくださいね。 あっ、少しといっても1日か... -
最強のテキスト① 「中小診断士として述べよ」(事例Ⅰ)
こんにちは。AAS東京の三木です。 いよいよ今週末は1次試験ですね。 ここまできたら当日の体調を万全にすることを最優先にしましょう。 私が2次試験学習の最強のテキストだと思っている「中小企業診断士 実務補習テキスト」のエッセンスを、... -
こんな時、あなたならどうする?
試験時間の半分が経過・・・ ところがまだ4分の1しか解き終わっていない・・・ まずい・・このままでは40点未満か・・・ 心臓の鼓動が高まる・・・ ーーーーーーーーーー 皆さんこんにちは。 AAS東京の石渡一徳です。 また新たな週が始まりました。 本当に... -
H30年度事例4(得点 56点)
第1問(配点24点) (設問1) (a) (b) ① 負債比率 181.01(%) ② 売上高営業利益率 1.20(%) ③ 有形固定資産回転率 17.08(回) (設問2) 借入金が少なく、安全性が高い点は優れているが、販管費や資産が多く、収益・効率性が低い点が課題であ... -
H30年度事例3(得点 47点)
第1問(配点20点) 理由は、①受注から設計・製作、加工まで社内一貫生産体制を構築してきた、②資格取得者の養成や OJT による加工技術の強化などの研修・育成体制を構築してきたからである。 第2問(配点20点) 問題点は、①社内で統一した識別コードの未... -
H30年度事例2(得点 50点)
第1問(配点25点) 顧客は、仕事や創作活動のために訪れる昔なじみの高齢化したビジネス客と、海外からのインバウンド客である。競合は、市街地中心部にはないが、駅前にチェーン系ビジネスホテルが2軒ある。自社の特性は、築 45 年の小規模な旅館だが、...