新着記事一覧
-
H30年度事例1(得点 73点)
第1問(配点20点) 理由は、①大きい市場は競合が多く環境変化に依存し、価格競争に巻き込まれやすい。②小さい市場では自社技術を応用した製品で、差別化集中戦略が採れる。③買い手の交渉力が弱まり、対等な取引が可能となる。から。 第2問(配点40点) ... -
1次財務会計&運営管理公式チェックリストをプレゼント中です!
皆さんこんにちは。 AAS東京代表の早坂です。 いよいよ1次試験まで残すところあと1週間になりました。 1次試験は最後の最後まで得点を伸ばせる余地がありますので、あと1週間、合格への執念を持って、ギリギリまで粘って頑張ってください。 思い返... -
一次財務 先物取引と先渡取引
おはようございます。AASの市川です。 梅雨も明け、一次試験まであと1週間となりました。 この時期の一次対策としては、過去問、予想問題をやりながら、必須論点をつぶしていくというやり方になると思います。具体的には、論点ごと、テーマごとに過去... -
【試験対策】お勧めの参考図書
皆さんこんにちは。 本日のブログを担当します三浦です。 皆様、1次試験の勉強は捗っていますか。 本試験まで残り僅か。 引き続き頑張っていきましょう。 1次試験前ではありますが、 本日のブログでは2次試験向けの図書を紹介します。 1次試験受験前後の息... -
緊張しないようにする、のではありません
AAS東京の加藤雄紀です。 試験には「本番力」というものが必要です。 これが無いと合格しません。 いくら潜在的な実力を持っていても、それが発揮されず潜在的なままでは点につながりません。 受験生の中には、優秀で良く勉強しているのに惜しくも多年度受... -
一次試験に向けた最高の準備
みなさんこんにちは、AASの宮下です。 いよいよ一次試験本番まで残りわずかとなりました。 本日は、一次試験試験本番に向けてどのように準備したら良いか、私なりの経験を踏まえて3点ほどアドバイスを書かせていただきます。 直前まで新しい問題に手を広... -
試験当日に力を発揮するためには
みなさまこんにちは! いつもAASブログを読んで下さりありがとうございます。 AASのまりたにです。 もう1次試験まで2週間を切りましたね。みなさまいかがお過ごしでしょうか? 1次試験間近なので、試験当日に力を発揮するために必要なことと、お勧めの持... -
H30年度事例4(得点 51点)
第1問(配点24点) (設問1) (a) (b) ① 自己資本比率 35.59(%) ② 売上高販売費及び一般管理費比率 22.95(%) ③ 有形固定資産回転率 17.08(回) (設問2) 財政状態は利益を内部留保し安全性が高く優れている。経営成績は費用と投資が収益に... -
H30年度事例3(得点 54点)
第1問(配点20点) 金型設計・製作部門を持ち技術力を強化し、成型加工品のコスト低減ノウハウを蓄積した。工業団地組合で連携し、技術交流会や共同受注・共同開発の実施でお互いに助け合えたこと。 第2問(配点20点) 問題点は、5Sが守られず金型・使... -
H30年度事例2(得点 59点)
第1問(配点25点) 現状は、①顧客は、8割を占めるなじみのビジネス客は高齢化により減少傾向で、2割は10年で約6倍に増回したインバウンド客である、②競合は駅前にチェーン系ビジネスホテルが2軒あるが、市街地中心部にはB社以外に宿泊施設はない、③... -
H30年度事例1(得点 48点)
第1問(配点20点) 理由は、①主力取引先に売上8割を依存しバブル崩壊により売上の落ち込みを経験したので、事業リスク分散を図るため、②高精度な製品開発の技術力をニッチ市場に供給することで、事業継続の収入源を確保するため。 第2問(配点40点) (... -
1次試験を受験しない2次試験受験生へ
こんにちは。最上です。 今年の1次試験は早いですね。あと2週間です。 1次試験を受験される方はペースを上げて頑張ってください。 一通りの学習は終わって、知識はある程度あると思いますので、 模試の結果を受けて弱点補強をしたり、過去問演習で実力強化...