新着記事一覧
-
一次試験財務 MM理論③
おはようございます。AASの市川です。 一次試験まであと1ヶ月となりました。調子はいかがでしょうか?くれぐれも体調には気をつけてください。 今日は前回の続きで、最適資本構成の分野から、一次の頻出論点の「MM理論」を見ていきましょう。 診断士一次試... -
採点者に楽をさせる
AAS東京の加藤雄紀です。 採点者に努力を強いては駄目です。 採点者はおそらく不親切です。 「この答案を書いた人は、きっとこういう事を考えたのかもしれないな」 とか 「上手く書けてないが、たぶん着眼点は正しいのだろうな」 とか、そういうことは考え... -
一番やってはいけない模試の復習方法
こんにちは、AASの宮下です。 早いもので一次試験本番まで1ヶ月となりましたね。 先月は各受験機関の模試を受けられた方も多いのではないでしょうか?受けられた方はぜひ復習を行い、ご自身の弱点や強みの再確認をしてください。 その中で個人的に一番や... -
H30年度事例4(得点 61点)
第1問(配点24点) (設問1) (a) (b) ① 自己資本比率 35.59(%) ② 売上高対販売費及び一般管理費比率 22.95(%) ③ 固定資産回転率 13.07(回) (設問2) 資本剰余金の蓄積により資本安全性は高い一方、販売費及び一般管理費等の費用面や資産... -
H30年度事例3(得点 58点)
第1問(配点20点) 理由は、金型設計・製作部門を持ち、技術力を強化したことによって、材料歩留り向上や成形速度の改善など、顧客企業の成形加工品のコスト低減のノウハウを蓄積できたから。 第2問(配点20点) 問題点は、成形機の段取り時間が長時間に... -
H30年度事例2(得点 53点)
第1問(配点25点) 現状は、①顧客面では、8割がなじみのビジネス客、2割がインバウンド客で、なじみ客は高齢化で減少傾向、予約客がほとんど、②競合面では、チェーン系ビジネスホテルが2社あるがB社周辺にはない、他業種店は高収益、③自社面では、W... -
H30年度事例1(得点 43点)
第1問(配点20点) 理由は、①大手取引先依存で経済不況による急激な事業縮小などの悪影響を受けないよう、自社技術を応用し差別化を図りたかったから、②・・・。(再現できず) 第2問(配点40点) (設問1) 理由は、①営業職や人事などの管理業務を兼務... -
逆張りで合格!?
こんにちは、最上です。 普段の会話であまり使うことはないのですが、 たまたま「逆張り」という言葉が出てきましたので、 今日のテーマにします。 「逆張り」は、もともと株の用語で、 値下がり傾向にあるときに株を買い、 値上がり傾向にあるときに... -
一次試験あれこれ
AAS東京の平野です。 そろそろ、一次試験まで一ヶ月となり一次受験の方は山場を迎えつつあるのではないでしょうか? 私の一次試験の思い出といえば、「通るまで長かった」ということでしょうか。 というのも、一次試験突破までに4回かかりました。 最初の... -
過去問を本当に勉強していますか。
AAS東京講師の古屋久昭です。 みなさん、過去問をどのように使って勉強していますか。 ただ、漫然と解いていませんか。 『敵を知り己を知れば百戦危うからず』 試験は、「敵を知る」=「過去問を分析して傾向と対策を練る」 ことが王道です。 特に、2次試... -
勉強会で得られること
皆さんこんにちは。前回まで実務補習シリーズを書いてきましたが、ここでコーヒーブレイクを挟みたいと思います。 皆さんは勉強会に参加していますか? 勉強会とは、勉強仲間と自主的に試験勉強を行う活動です。受験校へ通学されている方や、各種ブログで... -
合格の鉄則「問われたことに素直に答える」ってどういうこと?
こんにちは。 AAS東京の猪瀬です。 今日は事例解法の鉄則について書きたいと思います。 一次試験とは違って、二次試験は正解が発表されないので 「とらえどころが無い」とか、 「どのように勉強すればいいのかわからない」などとよく言われます。 正直なと...