新着記事一覧
-
模試や添削の点数がなかなか伸びない原因は??
みなさまこんにちは! いつもAASブログを読んで下さりありがとうございます。 AASのまりたにです。 模試や添削の点数がなかなか伸びずに悩んでおられませんか? 私も受験生時代、事例ⅠとⅡについて、模試や添削結果の点数がなかなか伸びず悩んだ時期があり... -
H30年度事例4(得点 46点)
第1問(配点24点) (設問1) (a) (b) ① 自己資本比率 35.59(%) ② 売上高対販売費及び一般管理費比率 22.95(%) ③ 有形固定資産回転率 17.08(回) (設問2) 事業拡大が奏功し内部留保が多く財政状態が良い。外注費、人件費の高騰で収益性が... -
H30年度事例3(得点 47点)
第1問(配点20点) 理由は、①金型の設計・制作から成型加工まで対応できる体制を構築し、材料歩留り向上を図り、②社員教育による技術力の強化により、成型速度を改善したこと、である。 第2問(配点20点) 問題点は、成形機の段取り時間が長時間になって... -
H30年度事例2(得点 55点)
第1問(配点25点) 顧客は、①和の風情を求めるインバウンド客やX市の歴史的資源を求める観光客が増えている一方、②既存顧客は高齢化により減少傾向にある。競合は、①駅前チェーン系ビジネスホテル2軒と、②日帰りで戻れる大都市圏の宿泊施設である。自社は... -
H30年度事例1(得点 38点)
第1問(配点20点) 理由は、大規模な市場では、①大手企業の参入が多く、競争優位を築くのが困難だから、②外部環境の変化による取引先の事業の変動が大きくリスクが大きいから、③市場が成熟しており差別化が困難だから、である。 第2問(配点40点) (設... -
計算ミスで終わらせていませんか。
こんにちは、最上です。 つくづく思うのですが、2次試験において、事例4は特別ですね。 AASでも、事例1~3は基本的には同じアプローチで、 使用する知識やそれぞれの事例の特徴を講義して、得点アップを図っています。 ただ、事例4は全く別物ですので、... -
H30年度事例4(得点 74点)
第1問(配点24点) (設問1) (a) (b) ① 自己資本比率 35.59(%) ② 売上高対販管費率 22.95(%) ③ 有形固定資産回転率 17.08(回) (設問2) 資本剰余金が豊富で安全性が優れている一方、販管費に占める人件費の抑制と、合併後の資本効率維持... -
H30年度事例3(得点 71点)
第1問(配点20点) 理由は、①金型設計・製作・成形加工の対応体制を持ち、②資格取得者養成やOJTで加工技術力も強化し、成形加工品のコスト低減ノウハウを蓄積し顧客企業から継続受注した為。 第2問(配点20点) 問題点は、作業者と成形機の両方に待ち時... -
H30年度事例2(得点 55点)
第1問(配点25点) 顧客は、減少傾向のなじみ客8割と急増しているインバウンド客2割で、事前の予約客がほとんどである。競合は、距離の離れた駅前にビジネスホテルが2軒あるが、B社近くのX市市街地中心部に宿泊施設はない。自社は、古風で文化の香りに満... -
H30年度事例1(得点 59点)
第1問(配点20点) 理由は、①大手の新規参入が少なく、電子機器開発に特化した事業展開で市場シェアを維持できる為、②自社技術を応用した新製品開発により製品の差別化ができ、ニッチ市場においては代替品の脅威が少ない為。 第2問(配点40点) (設問1... -
弱点克服でおもうこと
みなさん、「弱点克服月間」の6月をいかがお過ごしですか? AAS東京の平野です。 私の弱点と言えば落ち着きがない点です。休みの日もじっとしいてられず妻からはよく「回遊魚だ」と言われるのですが、この弱点は克服できそうにありません。 で、診断士... -
H30年度事例4(得点 48点)
第1問(配点24点) (設問1) (a) (b) ① 自己資本比率 35.59(%) ② 売上高対営業利益率 1.20(%) ③ 有形固定資産回転率 17.08(回) (設問2) 優れている点は、安全性が高く財政状態が良い点、課題は、効率性、収益性共に低く、悪い経営成績を...