新着記事一覧
-
ストーリーテラーになろう!
こんにちはAASの平野です。 最近、企業の診断報告書を書くことが増えてきました。 そんな折、セミナー講師をやらせていただく機会があり報告書作成について喋ってきました。 その準備の中で改めて感じたのは、報告するときにはストーリーが大切というこ... -
しばらく途方に暮れる。。
皆さんこんにちは。 AAS東京代表の早坂です。 前回の記事の続きで、「気づき」について書いていきます。 前回は、「80分で書き切る」という私の課題に対して、ボールペン字講座に申し込んだところまでお話しました。 ボールペン字講座の教材はすぐに... -
初めての実務補習
皆さんこんにちは。本日は以前のブログでお話した実務補習1社目の体験記を書きたいと思います。 実務補習の目的は、数人のチームで経営診断報告書を作り上げることです。一次試験では経営に関する幅広い知識を学習し、二次試験では事例企業の分析とそれに... -
「読む」が変わればすべてが変わる
こんにちは。 AAS東京の猪瀬です。 みなさん、勉強は進んでいますか? 勉強が進むと、1次知識の使い方が分かったり 過去問の事例がインプットされてきます。 すると、事例を読んでいる段階で、 いろいろなことが考えられるようになります。 それはとても良... -
まず、ボールペン字講座に申し込みます。。
皆さんこんにちは。 AAS東京代表の早坂です。 前回の記事の続きで、気づきについて書いていきます。 「気づき」とは何かをお伝えするには、具体的な例をあげたほうが理解しやすいと思いますので、ちょっと恥ずかしいですが、私が受験生時代に得た「気づ... -
中小企業支援の世界に飛び込みます
読者の皆さん、こんにちは。AAS東京の金森です。 元号が変わり10日目を迎えましたね。 そのような中私事で恐縮ですが、この度平成の終わりとともに、15年間勤めた民間企業を退職し、令和の始まりとともに、とある地方都市の公的施設で中小企業・起業家支援... -
2次試験における客観的事実は与件文のみ!
読者の皆さまこんにちは。AAS東京の渡邉です。 先日のGW合宿に参加された皆さま、ありがとうございました。 皆さまの熱心な姿勢を拝見し、私も大いに刺激を頂きました。 さて、2次試験において意識しておいて頂きたいこと、 それは、「客観的事実は与件文... -
2019年1次試験の戦い方!
皆さん、おはようございます。 AAS東京校の徳田 (*・ω・)ノ です。 中小企業診断士の1次試験の申し込みは、4/26から始まってますね。。 申込み締め切りは5月31日(金)(日付印有効)です。 5月31日(金)を過ぎたものはどのような理由があっても受付でき... -
H31のB社を深読み③ ルビに込められた意図
こんにちは。AAS東京の三木です。 GW合宿に参加された皆さん、お疲れさまでした。 4事例合計で240点を超えた方はお一人だけでしたが、良くても悪くてもその結果を謙虚に受け止めて、10月の本試験で合格するための実力を鍛えるためのヒントにしてくだ... -
そもそも読めてる?
皆さんこんにちは。 AAS東京の石渡一徳です。 大型連休も最終日。 皆さんの連休はいかがでしたか? AAS東京では一昨日~昨日とゴールデンウィーク合宿があり、 他校の方も参加されて22時間ガッツリと学習を行いました。 参加された方、大変お疲れ様でした... -
あなたは本当に「気づき」を得たの?
皆さんこんにちは。 AAS東京代表の早坂です。 GW10連休も、もうじき終わりですね。皆様、有意義なGWを過ごせましたでしょうか。 さて、2次試験の勉強をしている皆さんであれば、どこかで「気づき」という言葉は耳にしたことがあるでしょう。2次... -
H30年度事例4(得点 58点)
第1問(配点24点) (設問1) (a) (b) ① 自己資本比率 35.59(%) ② 売上高営業利益率 1.20(%) ③ 有形固定資産回転率 17.08(回) (設問2) 資本剰余金が大きく安全性が高いが販管費の削減による収益性の向上と投資に見合う売上確保が課題であ...